2015年8月31日月曜日

8月30日 MAKI family 参戦 !!

本日の稽古に


MAKI殿の

 旦那さんであるNOGGYさん

 息子さんのSUIRENくんが

稽古場に来てくれました !!



SUIRENくんはまだ小さいので

立ち廻りは難しいとは思いつつ、

どこまで出来るものなのか

個人的に興味があったので

超安全第一で

参加を望んでいたのですが、



施設スタッフの方に

お聞きしたところ、

「年齢的に武道場内はちょっと・・・」と

言われてしまいました。



なので、残念ながら・・・



SUIRENくんはパパとママが

交代で付き添いながら

武道場の外で見学となりました。



_________________



本日は

初心者の方に役立つであろう

基礎的な立ち廻りから

スターーートッ !!


・ 八相の構え
・ 払い落し
・ 抜き銅
・ 真向斬り

を含む、立ち廻りです


↓↓↓  動画はこちらから ↓↓↓


この動画では あえて、

崩した感じでやってみました。

__________________________________


そして、

そして !!

NOGGYさん 


 立ち廻り 初・体・験  ! ! !



・ 刀の名称 や 刀の握り方

・ 構えの種類(正眼・八相・十字・大上段)

・ 間合いの取り方


を、知って頂いた上で、



大上段  ~  真向斬り降ろし 

稽古に入りました。



OGURAより全然年上のNOGGYさんですが、

普段から走っているからか

足腰がシッカリしている上に

足腰の使い方も良かったです !!



斬り降ろしも非常に勢いがあり

  GOODでした !!



__________________________________


ここでNOGGYさんは

SUIRENくんの付き添いに・・・

_________________


芯 : MAKI

絡み : OGURA &  TAKE

による立ち廻り



 ここで何故かOGURAの

 無茶ブリ手付が炸裂 !!


色々な要素を詰め込み過ぎた為、

MAKIちゃんは大汗をかきながら

必死に稽古、稽古 !!



無茶ブリ手付の結果、

本番まで至らず・・・ (-_-;)


次回持ち越しとなってしまいました・・・


_________________


最後に基礎的な立ち廻りを

NOGGYさんがやる予定でしたが、



時間的に断念・・・



NOGGYさ~ん

スイマセン m( .  . )m 


__________________________________


今日のOGURAは

反省点が多すぎでしたが、

SUIRENくんに癒されまくりでした (笑)


 
 
 
_____________________


稽古後に

大・反・省・会!?

 
 
 
 
全然、反省してナイな~~ コリャ・・・





2015年8月30日日曜日

竹光の作り方 ➂ 作業編 2 銀テープ貼り



さ~て、最後の行程

 「銀テープ貼り」です!!



この竹光の刀身を金属に

見える様にしていく訳ですが、

色々な方法があります。


_______________________



銀色のスプレーで塗る

台所用アルミホイルを貼る

台所用アルミテープを貼る


 などなど、まだまだ沢山

 方法があると思います。


_______________________



以前、アルミホイル

木工用ボンド(水で薄めた物)で

貼り付けてみた事がありました。



 作業は簡単 !!

 見た目は Good !!



しかし・・・、

貼り付け方法を間違えたのか・・・?


稽古での使用中にポロポロと

剥がれてしまいました。



補修の貼り替えは やり易いです。


______________________



今回、私は材料が手元にあった

台所用アルミテープを使用しました。



「ホームセンター」や「100yenSHOP」で

購入出来ます。




ただ、このアルミテープは

貼る前の段階で

シワが入りやすく・・・,

そのシワは

戻らないのが難点です。




引っ張りながら一発でキメなければ・・・

緊張の一瞬です(笑)



メリット

・ 稽古などで刀を振り、刀身が

 折れたとしても、スッ飛んでいきにくい

・ 綺麗に貼れれば遠目では金属感ある



デメリット

補修貼り替えの際、

・  テープ自体を剥がすのが大変 !!

・  粘着部分のベトベト落とすのが大変 !!

  (剥がし液が必要の可能性が高い)


 爪などで強く押すと凹み、直らない・・・



_______________________


では、貼っていきま~す。

_______________________


最初に、だけを貼ります

_______________________


幅  : アルミテープの幅を三等分ほどの幅

長さ :  剣先から鍔位置より長く



カッターで定規をあて、直線カット

 
 


_______________________


剣先」と「鍔辺り」の

峰の中心線」に「銀テープの中心線」を

合わせ、張りながら軽~く貼り

中心辺りの中心線が合っていれば、

浮いている真ん中から

峰山(中心線)だけを

剣先側←・→鍔側の外方向

伸ばしながら貼り付いきます。

  ↑|↑
  ↑|↑
   ・
  ↓|↓
  ↓|↓


空気が入らない様に・・




次に貼り付けた中心線ラインのから

刃の方向に向けて貼っていきます。


  ←|→
  ←|→
  ←|→




貼り付けた後、擦る前に

剣先辺りの身幅面の山に合わせ

テープの角斜めにカットし、

余分なテープ角を剥がします。




貼ったら、貼った順番と同じ様に

布で擦り馴染まます。



※本当は峰と側面の境目の山で

 カットすれば良かったのですが

 サボっちゃいました・・・



_______________________


次に身幅面(横)→片面ずつ

_______________________


刀身の反りの度合いによって

アルミテープの幅が微妙に足りない場合が

あるので、そこは臨機応変に貼ります



折り返して貼りません




この時点で布で擦り、馴染ませ

変な所が無いかチェック !!



刃の部分峰の部分ラインに沿わせながら

カッターでゆっくり軽く滑らす様に

少しずつカットします。



カッターの切れ味が悪いと

想像以上に引っかかり

ギザギザになりますので、

「新しいカッター刃」を使用する事を

オススメします



_______________________


もう片面(逆面)の身幅面も同じ要領で・・・

_______________________


そして、最後に
刃合わせ対策として・・・


刃の部分セロハンテープを貼り

気持ち程度ですが、強度UP


遠目から見ると

波紋的になります(笑)


 「波」状では無いですが・・・



※セロハンテープは

 空気がムッチャ入ります・・・(-_-;)




強度面だけを考えたら

透明ビニールテープでも良かったのですが・・・




今回、鞘に対し、刀身がピッタリサイズに

なってしまっており、ビニールテープを貼ると

厚みにより、鞘に収まらなくなりそうでしたので・・・




ここで再度、

鞘にちゃんと収まるかチェックです



鞘に収まらなかったら銀テープを剥がし、

削り直さないといけないので


もう、ドキドキの瞬間です・・・ (;・∀・)


_______________________



ここまでで竹光部分は「ほぼ完成 」です !!

_______________________



後は、鎺→切羽→鍔→柄を装着し、

ピッタリ収まればOK !!

_______________________



目釘穴をあけます


柄の目釘穴から

竹光に鉛筆などで穴外周「◯ 印」を付け(逆側も)

柄を外します



※目釘穴は刀身に対し、

 斜めに穴があいているので要注意です。
   
  =========//===




電動ドリルの「ドリル直径」を

目釘直径」のサイズに合わせ



斜めに穴をあけていきますが、

この目釘穴が「ズレたり」・「大きく

なってしまうとグラグラになりますので、

細心の注意が必要です !!



角度は

感による一発勝負です !!



目釘穴をあけたら

再び柄を装着し、目釘打ち込ます。



_______________________



完  成 で す っ  ! ! ! ! !


_______________________


注意 : クドイようですが・・・、

  この方法で作成し、

  稽古等で使用する場合、


   自己責任


  お願い致します  m(.  .)m

_______________________


100yenSHOPにて

こんな物を発見 !!



この「ピカピカみがきクロス」 

これで、銀テープ部分を磨くと

良い光沢感が出ました !!



「1枚入り」だったので「5個」購入しちゃいました(笑)




_______________________





ここまで辛抱強く読んで下さり


ありがとうございます(笑)






日本刀好き !!


殺陣好き !!

 
 の輪が広がっていきます様に・・・♥


_________________


「刀の名称」はコチラから↓↓
http://kenkotate.blogspot.jp/2016/04/blog-post.html

_________________



殺陣動画が色々!!


YOUTUBE 「楽しく殺陣をやる会」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCr853aRYXIh4ndORZeNqtkg


facebook     「楽しく殺陣をやる会」
https://www.facebook.com/groups/536117173221099/?pnref=story

YOUTUBE 「将公小倉」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC01ppCDlEoYBd0LOVxUdBGw





2015年8月29日土曜日

竹光の作り方 ③ 作業編1 削り出し


さてさて、

いよいよ作業をしていきま~す。




まずは

___________________


(1) 購入した模造刀から刀身部分を

  バラします。
____________________


 柄(つか)→刀を振る時に握る部分

 にある、目釘を抜きます

 

※目釘は差し込み側 が微妙に

 細いかもですので、

 細い側に「釘の」などを合わせ

 トンカチで

 少しずつ軽く叩き、抜きます。


※ドチラ側から抜いたかを、

 覚えておきます。

_____________________


柄から刀身を抜きます。


※抜けにくい場合は、鍔(つば)を

 手 or ゴムハンマー などで

 剣先逆の方向

 軽~く叩き、少しずつ丁寧に・・・

_____________________


柄から刀身が抜けたら

鍔 (つば)→  切羽 (せっぱ) →  鎺 (はばき)  と

抜ける順に外していきます。

_____________________


(2)  刀身を板に乗せ、鉛筆等で型取りします

                           
 
_______________________


(3)  型に沿って木材をカットします

_______________________



型取りしたガイドより内側を切らない様

ジグソー等でカット


その後、


カットした面(厚さ6mmの部分)である、

峰 (みね) 部分の

凸凹・ギザギザを

紙やすり  ツルツルになる位、

歪み無くヤスリがけ



※最後に刃・峰に銀テープ等を貼るので、

 銀テープの厚み分(1mm位)、

 型より小さく「ヤスリがけ」しました


※柄の中に収まる部分は

 型通りカット出来ていれば、

 そのままにしちゃいます。


_______________________


(4)  カットした木材に鉛筆でガイドライン引き

_______________________


ここから削りの作業になる為、

目安になる様、ガイドラインを引きます。


_________________


・刃
・峰    →刃の逆側・対面
・茎(なかご)→ 柄の中に入る部分

外周 6mm幅ド真ん中

丸一周、直線を引きます。



刃・峰はカーブしているので、

定規があてられず

手書きでチビチビ直線を引きました・・・。


_________________


刀身・茎の横面である身幅部分

 ( 現在、平らな面 )を

削って角度をつける為のガイドライン

(刃に向かって薄くなっていく境目)は

模造刀の身幅を参考にして

綺麗なカーブラインを引きます。



※言葉では伝わりにくいですが、

 模造刀の刀身部分を見れば

 分かるかと・・・

_________________


「峰」の部分は刀によって違い、

角ばっていたり、丸みがあったりなので、

模造刀を参考に、必要に応じて・・・

_______________________


(5)  削り行程

_______________________



削り行程終了まで

 ガイドラインを削り消さない様に・・・



刀身の横(身幅)・茎の横に

引いたガイドライン(カーブ)から

刃に向けて角度をつける為、

のこやすり」で荒削り



※「のこやすり」はガンガン削れますが、

 削り跡が深く残ので削り過ぎない様に・・・



身幅の表・裏?

右側・左側?の  2面  対称 になる様に・・・


________________ 


「のこやすり」で、大まかな形になったら、

「紙ヤスリ」をサンダーに取り付け

 中目#120 → 細目#400 の順でヤスリがけ



同じ場所に当て続けると歪み、

綺麗な面にならないので

「カンナをかける動き」の感じで

剣先から鍔まで往復し、均等に・・・




※この段階でに収まる様に

 少~しずつ調整しながら

 ツルツルになるまで、ヤスリがけ

 (後で銀テープ等を貼るので

 多少ブカブカ位がBEST)



柄・鎺・切羽・鍔の方は

 シッカリ収まり、ブカブカにならない様

 少しずつ調整しながら粗目ヤスリがけ



 もし、ブカブカになってしまった場合は

 セロハンテープ or ビニールテープを

 巻き付け、厚みを調整します




「刃の厚さ」は好みになりますが、

私の場合、殺陣で刃合わせする事があり、

極力、刃こぼれしない様にしたかったので、

1mm 程の厚みを残しました


 


強度を上げる為に「ニス」を塗った方が

良かったのですが、乾いた後にまた紙ヤスリがけ

する可能性があったので、

面倒になって、やりませんでした・・・




銀テープを貼る部分

ガラスの面に匹敵する位ツルツルが理想です





室内でのサンダーによる紙ヤスリがけは

 恐ろしく部屋中が粉まみれになるので

 室外での作業を オススメ しま~す・・・

 
 


_______________________





次回、 ③ 作業編2 銀テープ貼り に つづく ・・・
http://kenkotate.blogspot.jp/2015/08/2.html


_________________


殺陣動画が色々!!

YouTube「楽しく殺陣をやる会」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCr853aRYXIh4ndORZeNqtkg/videos?view=0&sort=dd&shelf_id=0

_________________

facebook「楽しく殺陣をやる会」
https://www.facebook.com/groups/536117173221099/?pnref=story






  

2015年8月28日金曜日

竹光の作り方 ② 道具編

___________________

(1)  ジグソー(電動のこぎり)


___________________

(2)  サンダー(紙ヤスリ取付型)


___________________

(3)  のこやすり




___________________

(4)  紙ヤスリ

 中目 #120   ・ 細目 #400 

 辺りの2種類を使用しました。


___________________

(5)  電動ドライバー
____________________

(6)  鉛筆
___________________


以上の道具があると、

より楽に作業出来ます。



私の場合、(3)  のこやすり 以外は

所有していたので、

作業しやすかったのですが・・・



持っていなかった場合、

恐ろしく時間がかかった事でしょう。




以上の道具類は全て

ホームセンターで購入出来ます。






次回、 ➂ 作業編 に つづく・・・
http://kenkotate.blogspot.jp/2015/08/blog-post_29.html



_________________

「刀の名称」 はコチラから ↓↓
http://kenkotate.blogspot.jp/2016/04/blog-post.html

_________________


殺陣動画が色々!!

YouTube「楽しく殺陣をやる会」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCr853aRYXIh4ndORZeNqtkg/videos?view=0&sort=dd&shelf_id=0

竹光(刀身)の作り方 ①材料編



はじめに・・・



ご存知の方も多いと思いますが、

時代劇などで使われる日本刀は

刀身の部分が 、又は 白樫 という木を

加工し、使われている事が多いです。



映画やドラマで俳優さんがアップの際には

本物の 日本刀 居合刀 などが

使われていると思いますが・・・。



殺陣(たて)のアクションシーンや稽古で

日本刀や居合刀を使用すると

危険度が非常に上がるからです。


だからと言って竹光が

安全という訳ではありませ~ん。



日本刀的な形を司る物として

1・日本刀
2・居合刀
3・模造刀

などが挙げられますが、

 3・模造刀の刀身部分の素材では

  亜鉛合金 (鑑賞用)
  ジュラルミン
  竹光

 などがカテゴリーに入る様です。



模造刀に限らず、日本刀でも

刀身が折れてしまう事がありまので、

使用する場合には

細心の注意リスク

覚悟する必要性があります。




それらをふまえて・・・


 竹光(刀身)の作り方  ①材料編

 に入りたいと思います。


※これから記載する作り方は素人の私が

 自らの稽古などで使う事を前提としている為、

 このまま作られたとしても、

 安全性は保障しません・・・(笑)


 
 参考程度にして下さいませ~。  


___________________

● まずは材料 ●

① ベースとなる日本刀(鞘付)


これは自分で作るとなると

時間もかかりますし、

非常に大変なのでネットで購入!



私の場合、Amazonで模造刀(美術刀)
        黒石目大刀

1本¥4,550 の物を選びました。



 この模造刀の刀身を模って

 鞘に入る様に加工するので、



 加工した竹光の刀身が

 折れたり、刃こぼれした時の

 予備として、

 使いまわし出来るよう

 同じ物を3本購入してみました。



 「反りが合わない」と

 鞘に収まらないので・・・


_______________________


② 刀身部分の木材選び


「どこで購入出来るんだ!!」

という所で 難儀しました!!



なぜなら、ホームセンターなどでは

やら、白樫は置いてないからですぅ・・・。



結果、私は

新木場駅近くの「もくもく」さんが

一般客でも白樫が購入出来る事を知り、

店内にあった

100cm×25cm×2.5cmの白樫

購入しようと思ったのですが、

1万円位 したので、悩んだあげく・・・、



強度が白樫の80%位の

ホワイトオーク 5千円位だったので

100cm×25cm×2.5cm節が無い板 )を購入し、

厚み2.5cm の板を 6mm の厚さ 3枚分

カット してもらいました( カット代別途¥700位 )


___________________


なぜ、6mmの厚さ?と言うと

購入した模造刀の刀身の厚さが

6mm位だったからです。


___________________


※ さらっと白樫と言ってしまいましたが、

  なぜ、白樫?かと言うと・・・、

  反り・割れ・折れに強い木だからです。



  白樫は木刀の素材としても利用されています。


___________________



お店でも言われたのですが、

木の性質上、6mmの厚さ位にカットした場合

反り ヒビ割れ が生じる可能性が高いです


反っている板は使い物にならないので

そうなった場合は諦めます・・・


ヒビ割れの部分は避けて加工します。


___________________


私が購入した物は

3枚の内、1枚が反ってしまいました・・・。

ヒビ割れは運良くありませんでした !!


______________________________________



なので、1枚で刀身部分が4本

2枚使えるので、計8本分作れるはず・・・

1本辺りの単価¥700~¥800

いったところになりました。



____________________



宣伝する気は無いですが、

新木場の「もくもく」さんは

色々な木があり、

見てるだけでも

楽しいお店でした。



従業員の方も凄く親切で

非常に助かりました。


駅から徒歩5分位?だと思いますが、

私は車で行ったので・・・。



木に興味にある方にはオススメです。


停めやすいパーキングありました。




完全に宣伝になってしまいましたね(汗)



___________________



次回、加工する為の


 ② 道具編つづく  ・・・
http://kenkotate.blogspot.jp/2015/08/blog-post_28.html





__________________________________


「刀の名称」はコチラから↓↓
http://kenkotate.blogspot.jp/2016/04/blog-post.html

_________________


殺陣動画が色々!!


YOUTUBE「楽しく殺陣をやる会」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCr853aRYXIh4ndORZeNqtkg
 


facebook    「楽しく殺陣をやる会」
https://www.facebook.com/groups/536117173221099/?pnref=story





YOUTUBE「将公小倉」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC01ppCDlEoYBd0LOVxUdBGw

2015年8月10日月曜日

8月9日 真夏の中の稽古

夏、真只中でしたが、

この日はいくらか暑さが穏やか

だった様に感じました。



今回は久々の稽古に

夏バテぎみのオジさん3人

 ( OGURA / TAKE / PIKA )が

集~合っ !!


_______________________________________



①まずは PIKA 芯による立ち廻り


 PIKA 一刀に対し、二刀の2人絡み


 二刀は難しいですが、その分、


 可能性がいっぱいある様に感じます。


 
↓↓↓ 動画はこちらから↓↓↓
 
 
 
______________________________________


 
 
 
②最後に OGURA 芯による立ち廻り
 
 
 OGURA 一刀に対し、棒の2人絡み
 
 
 棒も楽しいですね。
 
 
 今度、OGURA も棒を使っている側の
 
 
 立ち廻りをやりたくなりました。
 
 
 
 
↓↓↓ 動画はこちらから↓↓↓
 

 
___________________
 
 
 
稽古後はいつものごとく
 
 
ミーティングという名の飲み会へ
 
 
 
 
おまけに・・・