はじめに・・・
これより記載する内容は
安全性を保障しませんので、
もし、自作で作られる方は
参考程度という事で
宜しくお願い致しま~すm(- -)m
_________________
タイトルに短刀(懐刀)風と書きましたが
規定より長く、反りもあるオリジナルです(;^ω^)
↓↓ 完成した短刀です ↓↓
↓↓ 追記 ↓↓
本来、刃渡りの長さが
① 脇差
→ 1尺(30cm)~2尺(60cm)
反りあり
② 小刀
→ ほぼ1尺(30cm)
反りなし
③ 短刀・懐刀
→ 5寸(15cm)~1尺(30cm)
反りなし
の様ですが、
今回、「1尺反りあり」です。
_________________
まずは
刀身(竹光)作り から!!
_________________
材料の木材(ホワイトオーク)厚さ6mmの板に
鎺(はばき)に合わせ刀身の下書きをします。
_________________
今回、鎺(はばき)は
大刀サイズを使っちゃいました(笑)
浅草「花やしき」近くの
屋根付きアーケードのお店で
大刀の鎺(はばき)は500円
短刀の鎺(はばき)は100円
で売ってました。
_________________
電動のジグソーを使って切り出したら
鎬筋を書きます
刃のライン・峰のラインを書きます
書いたライン(刃・鎬筋)を消さない様に
「のこやすり」で荒削りしました。
※写真左下に鎺(はばき)が装着されてますが、
削っている時は外しています。
こまめに着け・外しを
繰り返しサイズを合わせました。
_________________
紙やすりがけ
(家にあった60番・100番・180番を使用)
※作業が早いので電動のサンダーを使用しました。
※この長さなら手でもいけそうですが・・・
_________________
鞘(さや) ・ 柄(つか)作り!!
_________________
廃材で頂いた
建築用資材2×4(ツーバイフォー)で
作ってみる事に・・・
_________________
全体のアウトラインを書きます
________________
内側のラインを書きます
_________________
① アウトラインに沿って
ジグソーでカットした後、
②③ 幅の厚み分に合わせ3枚おろし。
(のこぎりで慎重にやってみました)
_________________
刀身・鎺(はばき)・茎(なかご)の
幅(半分)の 深さ に
なるように彫刻刀でザクザクしました。
_________________
鎺(はばき)を装着した刀身を挟み
ちゃんと合わさるかをこまめにチェック!!
__________________________________
鞘(さや)・柄(つか)一体型の
外側の整形を「のこやすり」で荒削り
※削り過ぎて内側(彫刻刀で削った部分)に
達しない様に注意しながら・・・
____________________
こんな感じです
_________________
刀身部分に「台所用アルミテープ」を貼ると
若干、厚みが増えるので
この時点で貼っちゃいました。
※貼り方は割愛させて頂きますが・・・。
↓↓ 詳しく貼り方を知りたい方は ↓↓
「竹光の作り方 ③ 銀テープ貼り」 より
↑↑ コチラを見て頂ければ幸いです ↑↑
_________________
再び、鞘(さや)部分がピッタリ合わさるか
チェック!!
__________________________________
鞘(さや)と柄(つか)をカット!!
「糸のこ」で正確に!!
※写真、撮り忘れましたぁぁぁ(-_-;)
_________________
木工用ボンドで
・ 鞘(さや)部分の貼り合わせ
・ 柄(つか)部分の貼り合わせ
※貼り合わせる前に内側を綺麗に拭き取ります。
_________________
接着するまで1日寝かしました。
_________________
その間に「目釘」作り!!
_________________
家にあった「竹の割り箸」を代用
柄(つか)の厚み分(よりマイナス1~2mm)の
長さ(22mm位)にカット!!
面取りをします。
※箸によっては綺麗な丸みでなかったり、
太いのがあったりしますので、
綺麗に整形します。
_________________
再び, 鞘(さや)・柄(つか)
_________________
木工用ボンドが乾いたら
鎺(はばき)を装着した刀身の
茎(なかご)部分を柄(つか)に挿入!!
鞘(さや)に納刀!!
納刀したままの状態で
ひたすら「紙やすり」ガケし、
ツルツルになるまで整形~っ!!
_________________
目釘(めくぎ)のサイズに合わせて
刀身が収納された状態のままで
ドリルで穴あけ!!
※ 写真では塗装途中ですが、
穴をあけた後に塗装の方がよいかと・・・
_________________
目釘穴に目釘を打ち込みチェック!!
_________________
鞘(さや)・柄(つか)の塗装!!
_________________
抜刀し、目釘を抜き、柄(つか)を外し、
バラした状態で行います。
今回は100円shopで購入した
「アクリルスプレー(黒)」を使用しました。
(容量がかなり少なかったので2本・・・)
半日乾燥
_________________
「アクリルスプレー(クリア)」を重ね塗り
※黒と同じ容量でしたが、1本で済みました。
2日乾燥、完全放置(笑)
※クリアは乾燥に時間がかかるようです(-_-;)
_________________
放置している間に
刃文塗り
_________________
「マスキングテープ」を波状にカットし、
家にあった「アクリル塗料(銀)」 100円を
「ハケ」で塗ってみました。
_________________
二日後・・・
_________________
合体!!
完成です!!
_________________
追記
鞘に模様を入れてみました。
100円ショップにて購入した
・ネイルアートシール(和柄・花)
・ネイルアートペン(ゴールド)
を使用↓↓↓
なんちゃって自作家紋も
表裏に付けてみました
本当は・・・
家紋転写シールを
使用したかったのですが
直径2cm位のサイズが
売っておらず・・・(-_-;)
↓ ↓ ↓
ついでに刀の袋も作成
↓ ↓ ↓
最後まで読んで下さり
本当にありがとうございます!!
_________________
補足として・・・
過去のブログ内容になりますが、
「刀の名称」が分からなかった方は
↓ コチラ ↓で説明させて頂いておりますので
チェックしてみて下さいませ~
今回「刀身」に使用した
木材板「ホワイトオーク」の
購入店や値段については
「竹光(刀身)の作り方 ① 材料編 」
ページ中盤あたりにあります。
「電動ジグソー」などの
使用した道具については
「竹光の作り方 ② 道具編」に記載しております。
_________________
「刀のことわざ」について
ご興味のある方は覗いてみて下さいませ。
_________________
自分で作った竹光を使い、
「殺陣」の動画(1分位)を
いくつかアップしておりますので、
見て頂けると嬉しいです!!
YouTube「楽しく殺陣をやる会」チャンネル
こんな感じです
↓ ↓ ↓
(再生時間:1分13秒)
0 件のコメント:
コメントを投稿